2010/12/12

"The lifecycle of software objects"感想

 英語版のほうをようやく読了しました。

データアースという電子空間(セカンドライフみたいなもの?)で生きる、ディジエントと呼ばれるソフトウェア生命体の一人ジャックスと、彼を育成するアナという女性、アナの同僚デレク、デレクの所有しているディジエント、マルコとポーロ…を中心にした、バーチャル生命体と人間の関わり方に関する物語でした。

ディジエントは最初、見かけのかわいい、仮想空間で飼うペットのような位置づけで開発されますが、しだいにその存在が、アナやデレクにとっては人間並、あるいはそれ以上のものになっていきます。コンピューター業界の流行り廃りが彼らの周りの状況をどんどん変えていきます。

…正直にいいます。「…えっ、これで終わり?」と思いました…。(^ ^;)

バーチャル空間の生命体倫理と生身のユーザーのかかわり合い、というテーマでは、昔、内田美奈子さんのコミックで『BOOM TOWN』という傑作があったので、どうしても比べてしまい…。

それは別にしても、「アイデアと情緒の落としどころがぴったり一つになる」という、「いつものチャン節」は感じられなかったのが、ちょっと残念。じつは似たような感覚は、以前ほかのチャン作品でも味わったことがあります。『予想される未来』や『ゼロで割る』(最初に読んだとき)です。(ということは、『ゼロで割る』みたいに何か読み落としている可能性も…?)

英文なので読むのにちんたら時間かけすぎたのも原因かも…だとしたら自分のせいもありますね。

とはいえ、読んでる間はページごとに思考実験の連続という感じで、触発されるという意味ではてんこ盛りでした。ただ、それが大部分キャラクターたちの議論として提示されるのが、個人的には「まだ物語になってない」印象でした。アイデアがそのまま書かれているような部分が感じられて…シーンに構成されきってないというか?議論止まりで、出来事に至らないのです。自分が古い映画好きだからこう思うのかしら…。小説だとこれでもいいのかも。…でも、物足りなく思うのは実感なんですよね…。

(「チャン作品だから」と、期待しているレベルがもとから「普通より高い」ことは影響していると思います)

アメリカ人は法廷ドラマを好むそうですから、議論自体で楽しめるのかもしれないな、とは思います。けれど、自分はちょっと物足りなかったです。

それと、根本的なところで、設定に入り込めなかった部分もあります。ディジエントは「自分の意志を持っている生命体」として描写されています。それがどうして可能なのか、が、「ニューロブラスト・エンジン」というものに依存しているようなのですが、そのへんの具体的な説明がないので、イマイチイメージしにくい。でも「感情があるようにリアクションするようプログラムされているキャラクター」とは違う、ようなのです。ここらへんは有名なチューリング・テストをホーフツとさせる要素なのだと思いますが、それが要素のままに見えました。そこがなんというか、「まだあらすじ段階」みたいな印象です。SF小説では、こういう要素を本歌取り的に織り込むことで、充分喜んでくれる読者層がいる…ということは想像できるのですが。…いや、チャン作品だから、やっぱりそれ以上を期待しちゃうんですよね…勝手な期待ですが。

それと、描写を見る限り、データアースに入るユーザーはコンピューターのウインドウを通してそれを見ています。BOOM TOWNのような「感覚変換装置を通して、実際に空間内にいるように体験する」ものではない。後半では、その世界でディジエントに売春をさせるという可能性が提示されるのですが…それがどーもしっくりこない。このシステムを見る限り、たとえそれがなされたとしても、ユーザーは自分のアバターとバーチャル空間内のキャラクターがいちゃついてるのを「画面で見る」だけ、としか受け取れなかったのです。はたしてそんなもんにお金を払う人いるんだろうか?というレベルで素朴な疑問(?)が。

…物語のなかで問題にされてるのはユーザーのことではなく、あくまでディジエンツへの影響なんです。どーも、自分の目線がユーザー寄り、描かれていることはディジエンツ寄りという距離感が解消できなかった感じです。…ああ、セカンドライフもやったことないし、ゲームもやらず、たまごっちさえ挫折…という自分には入り込めない世界なのカシラ。議論もディジエント所有者同士のものがほとんどなので、立場の違う人との具体的な議論が読んでみたかった気がします。たとえば、アナと恋人のカイルや、デレクと奥さんとか。
(両方とも、パートナーが自分ほどディジエントに共感を持っていない、というシチュエーションで、意見が平行線だったということしか触れられないのですよ。まあこれはこれで、人間関係そのものへの洞察が味わえるのですが)

ただ、提示される一つ一つの「可能性」はすごく興味深いです。以前チャン氏のインタビューに対する感想で、「なぜSFでは経済という要素が切り捨てられてしまうんだろう」みたいなことを書いたんですが、今回の作品には、経済のファクターががっつり取り入れられています。(その分、「SFらしくない」という印象を持つ読者さんも多いかもしれませんが)

提示されるそれぞれの可能性が「実現してしまった場合」を、短いエピソードにしてオムニバス風にまとめたら、火星年代記ならぬディジエンツ年代記みたいで面白そうなんだけどなあ…そしたらもっと大部の本になるのになあ…とか、よけいなことを考えてしまいました。もちろん読者としては長けりゃいいってもんじゃないですが、なんかもったいない感じがするんですよ…。うーん、馴染んでいる漫画で例えますと、そのアイデア一つで何ページもドラマを仕立てられそうなのに、生(き)のまま4コマ漫画にして半ページ分にしかなってない、みたいな。(ちょっと違うか?(^ ^;))

印象に残った描写ももちろんあります。本筋には関係ないのですが、ユーザーの使うアバターが人間型に限定されてないこと。たしか、えんえんと金貨が降り続ける、という形のアバターが(ワタクシの誤読でなければ)出てきて、うわー、新鮮!と思いました。そういう人間型でないアバターを長時間着ると、感覚も変わるだろうなー、と。

泣けたシーンもあります。ジャックスたちが、遊びながら斜面ででんぐり返りをすることを覚えてはしゃぐところ。ある問題が起こって、その記憶を含む部分より前まで記憶が巻き戻されます。そうすると、体で覚えたこともなかったことになってしまう。ディジエントの本質が現れてる気がしたんですが、この要素が後半では絡んでこないのが、ちょっともったいない印象です。

あと、ディジエントは経験によってしか成熟できない、というあたりの議論。物語としてというより、自分の身に置き換えてグサリときました。

知識として知っているだけで、体験なく「わかったつもり」になってるものが、自分の脳味噌のなかでどれだけの比率を占めていることか。もしかしたら、意識しているレベルでは、実体験のデータ量より多いかもしれません。(だた歩くだけでもデータに換算したら膨大な量、という意味で考えればぜんぜん変わりますが、あくまで意識できるレベルで)
とにかく、素朴な疑問部分を含めて、自分が英語を誤読している可能性もあるので、これから翻訳を読んでみようと思います。

(間違って読んでいたら、この感想もあとでしこたま修正を入れることに(汗)なりますが、いちおう今の段階の感想を書き出しておきたかったので、邦訳読む前に書きました)

2010/11/28

新作が早くもSFマガジンに!

 昨夜、テッド・チャンの"The Lifecycle of software objects"の翻訳が今月号のSFマガジンに掲載されていると知り、今朝あわてて本屋さんに行ってきました!

S-Fマガジン 2011年 01月号  

すごいですね、表紙にどどんとお名前が。人気あるんですね。(身の回りにファンがいないのでどーもロビンソン・クルーソーな気分が抜けないのですが(^ ^;))

でもせっかくここまで英語で読んだのだし(現在kindleの表示で85%)、正直購入はどうしようかなあ、と思ってたんです。おまけに買い込んだドキュメントスキャナで一生懸命紙減らしをしているところだし・・・。たぶん早めに単行本も(もしかしたら"Exhalation"と抱き合わせで)出るだろうし、結果的に二重に買うことになっちゃうよなあ。立ち読みして、ほかになにか情報が載ってたら買おうかなあ、と、道々考えながらお店へ。

が、扉のイラストを見たとたん、あっさりレジに向かってしまいました。(笑)そうなんですよ!読んでて頭に浮かぶディジエンツはこーいうかわいいイメージなんです。マルコとポーロですね、これは♪

・・・洋書のイラストはロボットのジャックスの、わりと痛々しいイメージのイラストが多かったもので、なんか違和感あったんです。(まあ、内容的にそういう部分が大いにあるのですけど)日本とアメリカの違いってこういうところにも出るのかな。原作本と翻訳をこういう風に見比べる体験はしたことがないので、面白いなあ、と。やっぱり「カワイイ」="Cuteness" は日本の十八番ですね。ジャックスじゃなくてマルコとポーロを持ってきたところに、なんかお国柄が出ている気がします。

・・・駅前のTSUTAYAになくて冷や汗をかき、別のお店で見つけてとりあえず手に入れてほっとしました。でも作品以外に特に情報というのはないようなので、しばらくこちらはお預けにして、英文のほうでいったん読み切ろうと思います。翻訳はそのあと、答え合わせ(?)の意味で読もうかと。(誤読してるかもしれないので~(^ ^;))正直体調のせいで英文を読むのがつらくて、しばらく放置してました。持ち直してきたところでタイミングよくカツが入りましたので、改めて続きを読みまーす♪

2010/11/14

Kindleさまさま♪

 "The lifecycle of software objects"、kindleのおかげで読みやすくなりました。…kindle版が販売されてるわけでも自炊したわけでもなくて、発行元のsubterranean pressのサイトに、なぜか全文(に見える)掲載されているのを見つけたのですよ…い、いいのかこんなことして?8月に出たばかりだぞ…?(汗)

…思えばチャン氏の作品はウェブで読めるものが多いですよね。今回のなんか版元サイトで公開してるので、出版社としてどういうポリシーなのかよくわかりませんが…。アチラのSFギョーカイでは普通なんだろうか?
とにかく「いちおうハードカバーを買ってるし、い、いいよね?(^ ^;)」ということで(?)恐る恐る頂戴して、テキストファイルにしてkindleに入れました。(これが日本語の本で、千数百円出して買ったあとにネットで全文タダで読めるのがわかったら、ちょっとハラが立ったかも(笑)。今回はkindleで読めるデジタルテキストが手に入るのはありがたい!というほうが勝ってますけれど)

カーソルを置けば意味が出るという辞書機能のおかげで、ずいぶん読むのが楽になりました。 今までは机の上で本と電子辞書を広げないと読めなかったのが、寝っころがっても読める!当然、「ちょっと読もう」というハードルが低くなって、やっと「英文講読」から「読書」に近い感じになってきました。

kindleはデフォルトでは英英辞典しか入ってないので、英辞郎kindle対応版を入れました。すごく便利です。(欲を言えば、慣用句もキーボード入力じゃなくて、カーソルで選択して一発検索できるとありがたいんだけどな…)

テキストファイルは朗読機能も利くので、リスニングができればオーディオブックとして楽しむこともできます。すごすぎる!ワタクシはオーディオではまったく歯が立たない英語レベルなので、「いま読んだところを音声で聴いてみる」という英語学習のノリですが、意味を調べたばかりの単語が入った文章を音声で聞けると、なんかコトバとしての臨場感が高まるような気がします。

これまでは、こういうアプローチをするには、学習用に細工して販売されてるものを買うしかありませんでした。でもkindleを使うと、好きな作家の作品で英語学習できます。贅沢ですね。やる気が全然違うというか、学習という気分ではないです。もっとナチュラルに「知りたいことを知る」感じですね。

そういえば、英語でならただで読めるものっていろいろあるんですよね。とりあえず思いついたところで…コナン・ドイルせんせの"Through the magic door"とか、それに載ってたドイルせんせのお気に入りのマコーレーのエッセイとか…グーテンベルクを見てると、そういうものがあっさり出てくるので、さっそくダウンロードしました。
『モーリス』の作者E.M.フォースターの作品で気に入っている『果てしなき旅』(The longest journey)もあったので、こちらも。英語で読み通す覚悟はさらさらないですが(笑)、ちらっと参照できると思うとすごく嬉しいです。先に翻訳で読んだものなので、勘が働いて読みやすいですし。

話がテッド・チャンからずれちゃいましたが…"The Lifecycle..."は、「うーん、本当のライバルはジャックスだと思うぞ、デレクさん…」と突っ込みをいれたくなってるあたりを今読んでます。(読んだ方にはおわかりいただけるかと(笑))

レビューを拾い読みすると(ネタバレを避けたいのでがっつりは読んでません)、「いいことはいいんだけど…」的な、ちょっとイマイチな感想も散見されるのですが、部分的に頷けます。最近意識したのですが、これまでに読んだチャン氏の小説って地の文に魅力があるものが多いんです。(私見なのでそうは思わない方ももちろんいらっしゃると思いますが…)で、そのつもりで読むと、今回は地の文がわりと普通っぽいというか…へんな言い方ですが「普通の小説みたい」なんです。いろんなアプローチを試す方らしいので、バリエーションを増やしたという感じかもしれませんが。そのへんが「あらかじめ"チャン節"を期待している」読者からすると、肩すかしと感じられるかもしれない。「普通の小説みたいな文体って、それで充分じゃないか」、と思えないのは、これまでの作品のレベルに慣れちゃったからで、要するにもともとの評価が高い作家さんゆえの要求ともいえるかと。…レビューを書いてる方はそういう意味で言ってるんじゃないのかもしれませんが…今のところの自分の感想です。最後まで読んだら、あらためて感想を書こうと思います。

(だいたい英語で読みきったのは"Exhalation"だけで、そこからの印象ですので…あれはほんとに、ある意味詩のように感じましたから!あとは邦訳で読んだので、訳者さんのセンスのよさを原文の魅力に繰り込んじゃってる部分があるかもしれません。『あなたの人生の物語』の文体など、ほんとに翻訳した方のセンスを感じます)

*追記とリンク*
…作品テキストのページにリンク張っていいのかしら、と躊躇してたんですが、どうやらこの版元が発行してる無料のオンラインマガジンという体裁のようです。 アレコレ登録も必要なく、ホームページからクリックすれば読めちゃうので、リンク張っておきます。 慣れないと後ろめたいなあ…(^ ^;)コンテンツの使いまわしのサイクルが速いんですね。

http://subterraneanpress.com/index.php/magazine/fall-2010/fiction-the-lifecycle-of-software-objects-by-ted-chiang/
(※記事引っ越し時点ではリンク切れになっています)

 

2010/10/15

"Stories of your life snd others" Small Beer Press版到着♪

 "Stories of Your Life: And Others" Small Beer Pressバージョン、本日届きました!

これがチャン氏がアイデアと予算を出して作ったというイラストを使った表紙ですね。
文字というか数式?(私にはチンプンカンプンです(^ ^;))で人の顔ができてます。
PP貼りがピカピカです~♪嬉しいですぅ~♪(笑)

これ、じつはちょっと前にAmazonから「お届けは12月になります」とかいうメールがきてたんですが、なんだったんだろう。文句を書かなくてよかった…(笑)。

読んでいる"The Lifecycle of Software Objects"のほうの「英文講読」が、半分くらいのところでイベント準備のためにストップしちゃってるんですけど、J庭終わったら巻き返すつもりです。

とにかく今日は嬉しいので記念撮影~♪(我ながらミーハーだなー…(^ ^;))