2011/07/31

"Time Travel Lecture" Ted Chiangパート・やっと聴けました(^ ^;)

 オンライン講演"Time Travel Lecture"の録音&スライドのムービーファイルの提供が始まりました。(チケットを買った人全員にアクセス権が保証されてました。これでリアルタイムに聞けなくてもOKだったわけです)

さっそくライブでは聞き損ねたチャンせんせのレクチャー部分を拝聴…うは、自作の解説なんてものではなかったですね。出てきたお三方の中では一番「レクチャー」っぽかったです。

タイムトラベルについて回る「過去・未来は変えられるか?」「自由意思と運命」といったトピックを、神話の予言やクリスマス・キャロルから、ワームホールを使ったタイムトラベルまでを例にとりながらレクチャー。スライドも数枚。(カートゥーンもありました)
予言がこの範疇に入るとは気付かなかったし、ディケンズの名前が出てくるなんて予想もしなかったです。たしかにクリスマスキャロルは一種のタイムトラベルだし、未来を知ってそれを変えようとする話でもありますね。

昔の人は運命を信じていて、今の人は自由意思を信じている。その、時間旅行に対する態度の変化が、作品の変化に表れている…と概観しておられました。これもたしかに…言われて初めて気がつくことがたくさんあって面白いです。ああ、もっときちんと聞き取れたらなあ。

今、三回聴いたところなんですが、最後のワームホールの話が歯が立ちません。キップ・ソーンらしき名前が聞こえたので、『商人と錬金術師の門』の「輪」にも使っているという概念の説明だと思うんですが、何度も出てくる数個の単語がどーしてもわからず…。(思いつくスペルで辞書引いてもヒットしない…トランスクリプト求む!(泣))

結論としては、このモデルでは過去に立ち会うことはできても過去を変えることはできない、ということらしいんですが…途中の理屈の説明がわからなくてくやしいです。タイムラインの説明図はよく見たら手書きじゃなくて、なにかから引用したものみたいでした。ソーンの仮説そのものを日本語で調べたほうが早そうです。

…とにかく、ファイルが手元にあるので何度か聴いて楽しもうと思います♪

イモヅルでいろいろ調べてたら、チャンせんせは8月6日にもトークイベントへの参加が決まっているようです。

Writers with Drinks-featuring Ted Chiang, Melissa Febos, and Lee Konstantinou to:
http://thebolditalic.com/events/3186-writers-with-drinks-featuring-ted-chiang-melissa-febos-and-lee-konstantinou-to-

こちらは「リアル」なので自分は見にいけませぬ。(涙)
他の参加者さんが知らない名前なのでちらっとAmazonで検索してみたんですが…ええと…元女王様とポップカルチャーをいじる文化評論系の学者さん???(ざっと見なので読み違えてたらスミマセン)
これにテッド・チャン氏って…すごいぞ、狙いがわからない度が。(^ ^;)

リンクをたどってお店の紹介ページを見たら、なんか狭くて派手なライブハウスにテーブル席がついたみたいな、映画で良く見るスタンダップコメディーとかのショーもやりそうな感じ。なんていうんでしょう、こういう店。いきなり踊り子さんの写真があって面食らいました。(笑)お酒を飲みながら物書きさんのトークを聴く、みたいなイベントなのかなー。(あれ、チャンせんせって下戸ではありませんでしたっけ?)
なんでこーいう取り合わせなのか謎。というか、三人で話すのではないのかな?時間区切るとか?どんな話をするのか興味津々です。(まさか同姓同名の別人じゃないよな…?)

Writers with Drinks自体が、なんか地元の賞とか受けている評判の高い文学イベントらしいです。「8月6日はちょうどサンフランシスコにいるわ~♪」という幸運な方、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。(できたら内容教えてくださーい!)

2011/07/24

オンライン講演"Time Travel Lecture" (テッド・チャン、コニー・ウィリス他)感想

 ライブのオンライン講演"Time Travel Lecture"、視聴させていただきました!

講演者はテッド・チャンさん、コニー・ウィリスさん、SF評論家らしいエイミー・スタージスさん(日本語表記はこれでいいのかしら?)。司会はStarShipSofaのポッドキャストで聞き覚えのある声のトニー・スミスさんでした。(思いっきりイギリス人!って感じの発音で、ちょっと嬉しかったりする(笑))

あらかじめビデオうんぬんという話があったので、ライブ映像が流れるのかと思ってたんですが、ライブ音声とスライド(パワーポイント)の組み合わせでした。リアルタイムの発言者の名前は画面の下に瞬時に表示されてました。

最初は自分のアクセスがうまくいってなくて映像が見られないのかと思ったんですが、同じことを思った人がいたみたいで、スミスさんに質問してくれて、これでノーマルな状態なのだとわかりました。(マイクや電話で一般参加者もやりとりできるシステムなので質問ができるんですね。「挙手」のボタンとかあったりして、リアルなセミナーを再現してるみたいです)
そうか、講演者のみなさんもそれぞれの居場所からアクセスしていて、一堂に会しているんじゃないんですね。その分、地理的に離れてるメンバーを揃えられるわけだ・・・おもしろい形態だなー、オンラインて。(浦島太郎な気分です(笑))

しかし、なんか自分が時差の計算を間違ってたみたいで、少し早めにアクセスしたつもりがもう始まっていました・・・ちょうどチャン氏の講演パートの終わりの部分のようでした。(割り当て時間が最初だったらしい・・・(泣))なにか手描きのメモのスライドでタイムラインの説明みたいなことをやって・・・いたように見えました。たぶん『商人と錬金術師の門』に出てきたタイムトラベルの説明じゃないかと推測したんですが・・・この作品は時間旅行のメカニズムそのものがメインテーマではないですけど、リアルな物理学の裏付けがある設定らしいので。(・・・というか、チャン氏が書いたタイムトラベルものってあれしかないですよね・・・?)
せっかく作品を復習したばかりなのに、前半を聞き損ねて残念です。が、一週間後に録画・・・というより録音ですね・・・の視聴ができるらしいので、そちらに期待です。(聞きとれる部分がどれくらいあるかな・・・(笑))

コニー・ウィリスさん、エイミー・スタージスさんのパートでは、おすすめ作品の名前が矢継ぎ早に出てきたので、わかった範囲でメモとりました。スタージスさんのほうは、作品のスライドがすべて用意してあったので楽でした。小説は読んでないのばっかりです。(もともと小説の読書量少ないんで・・・(^ ^;))

ウィリスさんは映画の名前もだいぶあげていて、そっちは少しわかりました。映画・原作ともに好きな"Somewhere in time"(『ある日どこかで』)の名前も挙がっていたのが嬉しかったです。

最後に少しだけ質問コーナーがありました。チャン氏は過去を変えられるタイムトラベル(タイムパラドックスの問題の解消?)について、マルチバース(多世界解釈)を持ち出して、これなら過去に戻ってなんでもできる、ヒトラーも殺せるヨ(変更に応じて無限に別のタイムラインができるので)・・・みたいな話をしてました。

総じて、チャン氏は主にタイムトラベルの物理学的なアイデアについて、ほかのお二人は主に好きな時間ものの作品について話していたように思います。でもチャン氏の『商人と錬金術師の門』は、時間旅行のメカニズムよりキャラクターのドラマとか、アラビアンナイトの世界を再現した味わいが面白味になっている(というか、SF的なアイデアは完全に物語に融合していて目立たない)ので、物理学的な方面に説明が偏るのはちょっと的がずれてる感じがしましたが・・・。(単に自分の興味と違うだけか?)初めのほうを聞いてないので、そこで他の話もされたかもしれませんが。他の作家さんのおすすめ作品の話をしたのかどうかもわかりません。あったら読んでみたいですが。
(でも過去の経験では、好きな作家さん・漫画家さんのおすすめ作品が自分の趣味に合わないことってけっこうあるので、あまり関係ないかも・・・?)

それと、チャン氏はわりとあー、とかYou know、とか頻繁に挟みながら訥々と語る口調なので、逆に多少はついていけたんですが、ウィリスさんはめちゃくちゃ流暢(笑)に、しかも話題と連動したスライドなしでのお話も多かったので(スライドは主催者がつけたと思われる、ウィリスさん自身の作品の紹介画像のみ)、ほとんど聞き取れず、かなり損した気がします。自分の力不足とはいえくやしい!

質問などの関心は過去をいじることについて、パラドックスの処理についてなど、過去に行きがちみたいでしたが、ウィリスさんの指摘・・・初期のタイムトラベル作品ほど行く先が未来のことが多いというのも面白く感じました。たしかにそうですよね。「未来」を描くこと自体に重点があった時代なんでしょうね。今は興味の的が違うのを確かに感じます。未来像を見せるバリエーションは出尽くしちゃったのか、それともある種の閉塞感なのか?
過去を題材にすると、歴史小説的な面白さやパロディー要素も入れやすかったりして、またバリエーションが広がりますよね。書く側はリサーチが大変でしょうけれど・・・。

これまで知りませんでしたが、ウィリスさんはタイムトラベルものをたくさん書いてらっしゃるんですね。予習用に買ったものの読了できていない『犬は勘定にいれません』も、改めてきちんと読もう~っ、と思いました。(講演聞いてたら、他のを読みたくなっちゃったんですけど・・・(笑))

初めてのWebinar(ウェブでやるセミナー)体験でしたが、途中にちゃんとトイレ休憩もあったりして(二時間PCに貼りついていないといけないのかと思ってました!)、英語の聞き取りの障壁さえなければ(^ ^;))かなりリラックスして楽しめるものだったと思います。個人的限界で内容は断片的にしか聞き取れませんでしたが、チャン氏の美声もライブで聴けたし(笑)、けっこう楽しめました♪また似たイベントがあったらトライしてみたいです。つくづく、もっと英語がわかるようになれば、楽しめるものはたくさんあるんだよな~、と思いました☆

2011/07/17

"Locus"七月号インタビュー Ted Chiang: Scientific Method

 毎度ですが、グーグルアラートさまさま。

テッド・チャンせんせのインタビューが載っている『Locus』七月号のお知らせを拾ってくれました。下がチャン氏の記事の抜粋紹介ページです。(ラブリーな写真つき)

LOCUS on line "Ted Chiang: Scientific Method"
http://www.locusmag.com/Perspectives/2011/07/ted-chiang-scientific-method/

同じページから購入できるので、さっそくデジタル版を買ってみました。(これもペイパルで500円足らず。円高さまさま(笑))デジタルの雑誌を買うのって初めてなんですが、こういうものなんですね…。とりあえずkindle版とPDFをダウンロードしてみました。(他にe-pubとかもありました)PDFのほうが写真がカラーで見られたりして「雑誌を読んでる感」があります。kindleは手軽に持ち歩けるのと、Text-to-Speach機能で音読させたりもできるので、英語教材として活用します~。(笑)

まだ冒頭をちらりと見ただけなんですが、最新作"The Lifecycle of software objects"を書いた動機の一部として、これまでのSF作品でのAIの描き方に対して不満があった…というところから始まっているので、チャン氏流の人工知能談義が読めそうです。解読(笑)したら改めて感想を書きますね。

日記のほうに書きましたが、今週末のオンラインレクチャーにも申し込んでみました。慌てて英語の勉強(一週間しかないですけど?)とか付け焼刃をしてるところなのですが、ちょうどいい宿題ができてしまいました。(笑)